

2024年11月3週目 「円筒タワー・くむくむ」
積木活動 円筒タワー・くむくむ
Dec 17, 2024


2024年11月1週目 「紙管の描画」
和久洋三のわくわく創造アトリエ覚王山プレイルーム11月1週目の活動では「紙管の描画」を行い、転がる特性と円柱の向きと形を体感しました。
Dec 16, 2024


2024年10月3週目 「料理:コロッケ」
10月3週目の活動は、今年度初の料理でした! メニューは「コロッケ」です!! 形のテーマが「球」なことにちなみ、「まん丸コロッケ」に挑戦しました。 親子クラスから高学年クラスまで、みんなお料理は大好き! 味見も楽しみながら、食材の変化を楽しみました。 ...
Nov 14, 2024


2024年10月2週目 「ボールの軌跡」
10月2週目の活動はボールの軌跡でした! アトリエでは定番活動の1つですが、今回も素敵な作品が仕上がりました! 1週目では「転がる」という特性で遊び、今回は転がしながら球に内在する形を表現して体感をしていきます。 導入では投げてみたり弾ませてみたりと、ひたすらダイナミックに...
Nov 14, 2024


2024年9月2週目 「レリーフ絵画」
9月2週目の活動は久しぶりの「レリーフ絵画」でした!
絵画とは異なり、半分浮き出た半立体の作品!「トウモロコシ」をモチーフに!
Oct 21, 2024


2024年9月1週目 「版画」
和久洋三のわくわく創造アトリエ覚王山プレイルーム2024年9月1週目の活動ブログです。
形のテーマが「面線点」に変わり、9月1週目の活動は版画の活動でした。
Oct 21, 2024


2024年8月3週目 造形「車」
8月3週目は アトリエ活動では鉄板ですが久しぶりの「車」作りをしました! 実際に動かせる車は親子クラスから小学生クラスでも大人気! 「いつ持って帰れるの?」と子ども達も興奮気味でした😊 みんなで使いたい木っ端を選んでどんどん構成していきます。 小学生たちは...
Oct 2, 2024


2024年8月1週目 積木「飛行機」
8 月1週目の活動は積木でした。 夏休みということもあり、「飛行機」を作りました! 子ども達の中にも、この夏の間に乗った子がいるのではないでしょうか。 アトリエにはボックスで飛行機の骨組みを用意しておき、子ども達に何に見えるかクイズをしたら「飛行機!」と即答のクラスもあれば...
Sep 26, 2024


2024年6月3週目「積木のレリーフ」
6月3週目は積木でした! 今回は色んな積木を組み合わせての「積木のレリーフ」に挑戦しました。 大きさの違う四角(積木)を組み合わせながら一致を見つけて構成していきます。 普段あまり登場しない積木に子ども達も大盛り上りでした!...
Aug 1, 2024


2024年6月2週目「木っ端のオブジェ」
6月2週目の活動は 「木っ端のオブジェ」でした! 多様な四角の構成を楽しんだこの活動ですが、久しぶりの木っ端で思い思いの力作が完成しました☆ 好きな四角を選んで、どう組み立てるか悩む子ども達。 形が決まったら貼り付けて彩色です!...
Aug 1, 2024


2024年6月1週目「混色活動」
6月1週目の活動は たっぷり絵の具で混色活動を楽しんでからの、模様遊びをしました 色の変化と四角に内在する模様の複雑さを体感した活動となりました まずはたっぷり絵の具で混色活動です! 筆を使って塗り始めたらいつの間にか手で塗っている子ども達も...
Jul 22, 2024


2024年5月2週目「円柱転がし」「ピザ釜」
今回は積木で親子クラスは「円柱転がし」。幼児以上クラスでは「ピザ釜」作りでした!
Jun 5, 2024


2024年4月3週目「球体のランプシェード」
4月3週目の活動は 「球体のランプシェード」でした。 球の軌跡を球を通して感じることができるランプシェード、作品が完成すると最後はお部屋を暗くしてライトアップもしました! 導入ではボール転がしをして遊びました! 転がし遊びをしたクラスもあるのですが、小学生クラスなどではアト...
May 5, 2024


2024年4月2週目 「発泡スチロールのオブジェ」
4月2週目の活動は「発泡スチロールのオブジェ」
May 4, 2024


2024年3月3週目 「トンネルジェットコースター」「ジャングルタワー」
3月3週目、今年度最後の活動となりました! 最後は例年通り積木の活動で締めとなります! 今年最後の積木は親子クラスでは「トンネルジェットコースター」、 幼児以上クラスでは「ジャングルタワー」を作りました! 様々な積木(形)を組み合わせ、高さやバランスなどを感じながら作るアト...
Apr 11, 2024


2024年3月2週目 「色砂と水引の構成」
3月2週目は「ベニヤ板のレリーフ」を作りました。 四角から分割してできた様々な形を再構成したレリーフ作品ですが、久しぶりの糸ノコに子ども達は「知ってるー!」と大はしゃぎです♪ アトリエでは親子クラスから高学年クラスまで、全クラスで糸ノコを使用します...
Apr 11, 2024


2024年3月1週目 「ドロッピング」
3月1週目は久しぶりの石こうで「ドロッピング」をしました。 偶然からうまれる点や線を感じ、面への広がりも体感できるこの活動に子ども達は大喜び! 導入では大きなピンボードで模様作りや見立て遊びです。 活動が始まると自分たちで石こうを混ぜて画用紙の上にどんどんかけていきます!...
Apr 11, 2024


2024年2月3週目 「色砂と水引の構成」
2月3週目の活動は 「紙テープの空間構成」でした。 前回の「シュレッダーの雪の降る街」と同じく、アトリエらしいダイナミックな活動です! 線と面の関係を体感する活動でしたが、線と面だけでなく線と立体までもを体感できる活動になりました。 導入では線モザイクで見立て遊びから...
Mar 17, 2024


2024年2月2週目「雪の降る街」
2月2週目の活動は「雪の降る街」でした! この「雪」とは本物の雪ではなく、アトリエならではの素材★ 雪のように細かな点が降り積もる(敷き詰まる)ことで面との関係を感じるこの活動は、アトリエではテキストの「童具共育法」にも掲載がある鉄板の活動の1つ!...
Mar 17, 2024


2024年2月1週目 高学年「色砂と水引の構成」
2月の活動で高学年クラスのみで行った活動が、「色砂と水引の構成」です! 色砂と水引はそれぞれ別の活動で使用したことのある素材ですが、今回はこの2種類を組み合わせてのレリーフ作品です! 点と線での色面を体感するこの活動では、長年培ってきた子ども達のセンスが見事に光りました!...
Mar 11, 2024
